回れ、メリーゴーラウンドのように ~チャリウッド2016・その3~

ぷっちだる

【第1幕】

(舞台上、ベンダーが設置されている。ベンダーの中にQが待機)

 

(男の子登場。ベンダーに近寄り、ぷっちだるの商品名である「応援」のボタンを押す。)

(Q、ベンダーの中から通行人のようなそぶりで登場。男の子に気づき声をかける。)

 

Q「あれ、久しぶり!こんなところで会うなんて奇遇だな。どうしたんだ。

買い物かい?」

 

(聴衆から笑い声。男の子、少し戸惑いながらうなづく。)

 

Q「そうかそうか。あれ、何だか浮かない顔してるな。何かあったのか?」

 

(男の子、どう答えていいか分からずにうつむく。)

 

Q「まぁ人生いろいろあるよな。けど、元気出せよ。そうだ。

景気づけにあの頃2人でよく歌った曲。あれを歌おうか。どの曲かって?決まってるだろ。『魂のルフラン』だよ。」

 

(聴衆から笑い声。男の子、聞いたことがないというそぶりで顔を横に振る。)

 

Q「何を照れてるんだよ。久しぶりだし仕方ないか。よし。誰か一緒に歌ってくれる人はいませんか?」

 

(ぷっちだるのメンバー、わらわらと集まってくる。)

 

J「どうした、どうした。」

A「え、一緒に歌おうって?」

G「いいよ。歌いましょう!」

Q「じゃあ歌おうか!『魂のルフラン』!!」

 

(「魂のルフラン」演奏。繰り返しの部分からぷっちだる全員で

男の子を中心にして輪になって周り始める。聴衆から笑い声。)

(演奏終了)

 

Q「いろいろあるけど・・・」

ぷっちだる全員(「(声を合わせて)ガンバ!!」

 

(ぷっちだる、散り散りになって聴衆に紛れ込む。Qは再びベンダーの中へ。)

(男の子、親の元へ帰る。聴衆から笑いが起きる。)

 

【第1幕 了】

・・・これだ。この流れだ。

彼らは確信した。

お客さんとの絡みも交えながら、話の流れをこちらのやりやすい方に持っていく。

勝つためには、まず自分たちのフィールドに相手を引きずり込まないといけない。

そして、分かりやすいストーリーとキャラクターの設定。もちろんそこには全く意味も脈絡もない。

しかし、なぜ彼らが歌うのか、その理由ははっきりわかるのだ。

歌う曲も随分と端折った。基本的にサビの部分だけを歌うことにした。

観客は歌を聴きに来ているわけではない。パフォーマンスを観に来ているのだ。

更に場を盛り上げるために動きもつけた。お客さんの周りをクルクルと輪になって周ることにした。

動きは掛け値なしに観衆の眼と心を惹きつける。

おっさん達がキャッキャキャッキャ言いながら楽しそうに円舞する。それだけで笑いが生まれる。

他のパフォーマーは単独がほとんどだ。しかし、ぷっちだるにはメンバーがいる。

その点を如何なく利用した。

これがぷっちだるである。

失敗したならすぐに軌道修正を行う対応の早さ。

失敗の理由を真摯に受け止めて全く違う動きを入れてくる大胆さ。

ミスを嘆くのではなく、それさえも糧にして笑いに変える潔さ。

そして、そのことに気づかせてくれたのが今回の「チャリウッド」だった。

正直悔しかった。自分たちの力を過信していた。「何とかなるだろう」と楽観的に物事を捉えていた。

 

おかげで目が覚めた。

 

やはり、彼らはステージを愛しているのだ。自分たちだけが気持ちいいステージなんてあり得ない。

お客さんが喜んでくれて初めて意味のあるステージになる。

彼らはまた走り続けるのであろう。どこまでも、どこまでも。

自分たちが本当に満足するところまで。

いや、満足なんてすることはできないのだろう。

1個できたら、10個やりたいことが増える。そんなものである。

だから、彼らは走り続ける。

裏街道をまっすぐに、誰もいない道をただひたすらに・・・。

 

 

〔追記〕

いやいや、それにしても今回はよく頑張りました。

第1部の途中、本当に「帰ったろうかな」と思いましたからね。

「熱中症とかで気分悪くならんかなぁ。」とも思いましたが、

どうやら体は極めて健康のようです。だって、嫌ですよ。

メンバーと離れて独りで箱の中に入るのは(笑)。

ココだけの話、本当は子供が好きなんですよ、僕ら。

だからこそ子供たちには申し訳ないことをしたなぁと反省しています。

子供たちのあんな表情を見るのは本当に心苦しかった!!

抱きしめて「高い、高い!」とかで誤魔化したかったですね(涙)。

今回のステージを通じて、心はかなり鍛えられました。

ええ、完全に鋼の心になりましたよ。もうちょっとやそっとじゃ折れませんよ!

あ、けど狙ったところで笑いが取れなかったら一気にヘコむでしょうけどね(笑)。

結局第2部は3回パフォーマンスを披露しましたが、

第1部とは打って変わって盛大な笑いと拍手をいただきました。

そういえば手拍子も自然と観客の皆さんから起こっていましたね。本当にありがたいことです。

マイクがなかったのも僕らにとっては非常に痛手でしたが、

反って良い経験になったと思います。張った声には説得力と迫力がある。

マイクがあっても、歌い手はもっと声を張らないといけませんね。

もう完全に新しい扉を開けてしまいましたね。オープン・ザ・ドアです。

そのままですね(笑)。この新しい扉の向こう側を、ぜひ皆さまにもご覧いただきたいですね。

見えちゃいけないものまで見えてしまうかも知れませんがね。

それにしても、我ながら元気だと思いました。あの日は本番終了後、

スタジオで更に2時間練習をしましたからね。

そんなこんなで、終わってみればとても楽しい時間でした。

またこのような機会があればぜひチャレンジしてみたいですね。

今度はあらかじめネタを練りに練って作ってやりますけどね!!

 

 

 

What's ぷっちだる
ぷっちだる
ぷっちだる
総合エンターテインメントグループ
関西を中心に活動する男声6人の総合エンターテイメントグループ

だるまをこよなく愛する約6人、世界平和がモットーです
記事URLをコピーしました